バンテアイ・スレイ寺院
江砂岩に格調高い彫刻がなされてます。
精密、精巧に彫刻されています。
東洋のモナリザの異名を持つ女性像が有名。 |
 |
 |
 |
 |
タ・ブローム
12世紀末に仏教寺院として建立されましたが、
長い年月ジャングルに眠っていた間にガジュマルの一種の
木の根に侵食されて覆われ、凄い状態になっています。
植物の生命力の強さを実感しますが、遺跡は守られるの
でしょうか、心配です。
|
 |
トンレサップ湖
カンボジア最大の湖で、雨季の時の面積は乾季の時の面積の3倍に達するといいます。
乾季の時は、畑になったり、自宅になっている所は雨季には湖の中に沈むのだそうです。
その為、家も山の上に引越しをするというのです。そのためか、貧しさからか、とてもぼろ家でした。
バラック建てです。私達は乾季に訪れたため、もの凄い悪臭漂う湖を観光することとなりました。
到着した時は耐えられない臭いだったのに、帰りには慣れていました。慣れの怖さが身に沁みました。
|
 |
 |
 |
 |
メコン川クルーズ
ベトナムではホーチミンへ立ち寄りましたが、クルーズを選んだのは好い体験だったかどうか?疑問です。
メコン川は泥水で、汚たなく感じ、濁っている川のメコン川で取れた魚のフライの昼食も、食べる気持ちが
湧きません。カリカリに骨まで食べられそうに揚げてはありましたけれど・・・・。
船から降りた場所は綺麗な熱帯植物や木の実の茂る公園でした。おみやげ物の実演を見学し、
果物の試食などのあと、私はニシキヘビを抱っこしてみました。(少しチップが必要。)
へびって柔らかくすべすべなんですね。もっと鱗でザラザラした生き物を想像していました。
大人しいし優しい目をしていて、どうして蛇が嫌らわれるのか不思議なくらいのへびでした。
また魚が酸欠状態のように顔を出していましたが、こんな習性のある魚なのでしょうか。それとも酸欠?
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
面白風物
(左)アンコールワット遺跡群の輪タク。【中】像タクシー約30分11ドル。(右)民族舞踊ショウー
|
 |
 |
 |
 |
友人と行く海外旅行、第一回目の経験です。
とりあえず失敗や問題なく終わり一安心。
一人で行くのも好し。 夫と行くのもまた楽し。友人とも行くのもまた好し。
見知らぬ土地へと探検気分です。
知識も多くなるし、今の日本の素晴らしさも確認できました。
貧しさや無教育が、どんなに悲惨か思い知らされ感謝の気持ちが
生じて来ます。世界がもっと同水準の生活レベルへと変化していけることを
願いました。
【クメールの微笑と呼ばれているクメール美人の像の前で】 |
 |
 |