|
エジプト旅行記(ナイル川クルーズの旅) |
|
2006年1月名鉄観光パノラマツアーで「エジプト・ナイル河クルーズとアブシンベルの夜明け」に
参加しました。総勢6名。川崎・京都・愛媛から_。冬と言えどもアフリカのこと、朝夕の気温は低く
ても昼間は暖か。遠く古代のエジプトを偲んであっという間の10日間でした。
思いを馳せた^o^_
ラムセスU世は事実かどうかは不確かですが、とてもハンサム。対面の感動を絵にしてみました。
興味のある方は日本画Tをご覧下さい。!(^^)!(^o^)!(^^)!(^o^)!(^^)!(^o^)!(^^)!_______?
フィラエ島のイシス神殿は、__オペラ「アイーダに登場する神殿」見所は沢山ありました。(^o^)(^o^)
|
関西国際空港⇒ カイロ⇒ 三大ピラミッドとスフィンクス観光⇒数々のピラミッドとメンフィス博物館
⇒ ルクソール⇒ 王家の谷・ハトシェプト女王葬祭殿・メムノンの巨像⇒ ⇒カナルック神殿と
ルクソール神殿⇒エドフ・ホルス神殿⇒アスワン観光⇒ ⇒ イシス神殿⇒ アブシンベル観光
⇒ アスワン⇒カイロ・エジプト考古学博物館・モハムド・アリモスク観光⇒ 関西国際空港(^'^)(^'^)(^'^)
|
|
 |
カフラ王のピラミッドとスフィンクス
数々のピラミッドがありましたが、やはりここが
最も有名。でも、興醒めなのはカイロの街の
すぐ側にあること。 もっと砂漠を駱駝か車で
移動して行って初めてピラミッドへ到着すると
想像を巡らせていたので、ちょっとガッカリです。
側にあるホテルの庭からピラミッドを見たり
ホテルの窓から見えていたり、移動中の
バスから見えていたりです。
ロマンティックに考えていると期待はずれかも? |
 |
|
 |
 |
 |
王家の谷 |
ハトシェプト女王葬祭殿 |
メムノンの巨像 |
 |
ナイル川クルーズ状況 |
 |
 |
 |
クルーズ船内。毎日ベッドカバーが
ワニや孔雀などの形に折たたまれ
ていた。こんな体験ありません。
でもテレビも冷蔵庫も壊れていて
使用出来ません。不便でした。 |
着岸。決められた場所ではない
所に着岸することがあった。
岸と舟に板を渡して手すりは
丸い棒を人間が持っている。 |
夜の時間のパーティー
ディスコやベリーダンスの
パーティーがあり、これは
ガラベヤ・パーティー。
民族衣装を着てパーティーを
愉しむ。 |
船上からの風景 |
 |
|
|
 |
 |
エジプトのホテル
(上)カイロにあるソフィテル・スフィンクス
1月初でしたがクリスマス。イスラム教の国
エジプトにもキリスト教信者もクリスマスも
あるようです。テラスからは3大ピラミッドが
見えました。
(下)アブシンベルにあるセティ
フロントがあるロビー。アフリカっぽいです。
外の様子は地中海海岸やメキシコ等の
ホテルの庭に似ている。 |
 |
フェラエ島にあるイシス神殿
アスワン・ハイダムの完成により「ナイルの真珠」と
言われていたフェラエ島が完全に水没したため
ユネスコにより地勢が似ていたアルギニア島に
移築されました。現在はかつてのアルギニア島を
フェラエ島と呼んでいるようです。
イシス女神に捧げられた神殿でオペラ
アイーダの中にも登場する神殿。
夜のライトアップショーは、イシス神とオシリス神の
伝説を聞くアトラクション。音と光のショー
「王であるオシリスは弟のセトに妬まれ、体を
バラバラにされエジプト中に撒かれましたが、
オシリスの妻イシスが散乱した遺体を拾い集め
アヌビスにより再生の儀式を行い命を目覚めさせ
復活させたと言われているようです。
|
 |
 |
|
 |
ホルス神殿
ハヤブサの形をした神様を
祭る神殿でエジプト国内で最も
保存状態の良い神殿。
紀元前237年から約2世紀を
かけて完成した壮大な神殿。
繊細なレリーフが周壁に
描かれてる。 |
 |
 |
 |
 |
カルナック神殿
カルナック神殿はエジプトで最大級を誇る神殿 |
ルクソール神殿
カルナック神殿の付属神殿
として建てられた。 |
 |
 |
アブシンベル神殿
ラムセス2世によって建造された岩窟寺院。
ラムセス2世は太陽に輝くヌビアの地をこよなく
愛したと言います。この地にファラオの権力が
永遠の物となるよう願いを込めて巨大な神殿を
造り上げました。一時、神殿は砂に埋もれ忘れ
去られていたそうですが、L.ブルクハルトにより
発見されその勇姿を現しました。
アスワン・ハイダムの建設によって水没の危機に
ありましたが、ユネスコの協力によって移築され
保存されています。
大神殿と小神殿があり大神殿には正面に高さ
20mものラムセス2世巨大座像が4体、内部には
8体の立像があり最奥の至聖室の神像は年2回
だけ、入り口から光が差し込む神秘的な設計に
なっているそうです。(朝焼けに輝いて赤く染まった
神殿)
小神殿は第一王妃ネフェルタリのために建造した
のもで、神殿の正面にはネフェルタリの立像が
ラムセス2世の像に守られるように挟まれている。
ラムセス2世は7人の王妃と数十人の愛人との
間に200人の子をもうけたと言われていますが、
「最も美しい」との意味を持つネフェリタリは
ラムセス2世が最も愛した女性であったと言われて
いるそうです。〔昼間の光に輝いて白く輝いている)
|
 |
〔上〕カイロ市内にあるエジプト考古学博物館
イタリアのトリノにエジプト博物館があり
入館した事があります。ガイドブックによると
このエジプト考古学博物館の次にエジプトに
ついての資料の量を誇っていると書かれて
いました。イギリスの大英博物館でもかなりの
資料を観覧しました。相当数の資料が
海外へ流失している様ですが、それでも
見切れないほどの展示物が展示されて
いました。
〔下〕ムハンマド・アリ・モスク
建材にアラバスター〈方解石の一種)が
多く使用されているためアラバスター・モスク
とも言われます。 |
 |
|
|
|
|
 |