 |
田舎風炊き込みご飯
といだお米に、普通分量の水、
昆布出汁の素、酒、1割強の
醤油(好みで濃さは変える)
材料 しめじ、イカ、薄揚げ、
こんにゃく、、人参の千切り、
ささがきごぼうを混ぜて
炊飯器で炊く。 |
旬のえんどう豆ご飯
といだお米に、普通分量の
水、酒、塩適量、えんどう豆
昆布出汁の素を混ぜて
炊飯器で炊く。 |
 |
混ぜご飯1
炊きあがったばかりの熱いご飯に
おかかちりめんじゃことしその葉の
線切りを混ぜています。
簡単でおいしいです。おかずが
無くてもお漬物だけあれば、充分な
くらいです。 |
 |
ホットプレートで作る
パエリヤ
 |
お米は研いでざるに揚げ、
水を切って10分置く。
ホットプレートに市販の
パエリヤの素とお米を
混ぜて入れ、イカ、たこ、
ほたて、鶏肉を適量入れ
混ぜ合わせる。
その上に、えびとアサリ、
サフラン少々をばら蒔き、
蓋をして180度で15分〜
20分炊く。
お米の炊き加減で調整する。
上に赤黄緑のパプリカの
輪切りを乗せ80度程度で
約10分蒸らして
出来上がり。 |
|
 |
混ぜご飯2
がごめ昆布で作られた
昆布ちりめんを熱いご飯に
混ぜました。
がごめ昆布は、フコイダンが
多く含まれていると言われて
います。
|
田舎風散らし寿司
子供の頃、ちょっとしたお客さんが
来られたり、お祭りやお祝い事には
散らし寿司を母親が作って
くれました。
酢飯に、しいたけ、ごぼう、人参の
千切りを炊き込んだ具を混ぜ、
トッピングに錦糸卵、三つ葉の茎を
茹でたもの、茹でたさやえんどうの
細切りをばら蒔いて乗せて
ありました。
懐かしさで良く作ります。酢飯の
加減で味が決まりますので、
お好みでおつけ下さい。
|
 |
 |
破竹の散らし寿司
夏が近くなると、破竹が出て
きます。子供の頃に母親がよく
つけてくれたお寿司です。
米ぬかなど使わないで茹でた
破竹は、緑色を残して煮付け、
すし飯に、煮付けた人参の
千切り、煮付けたささがき
ごぼうを混ぜて作ります。
私は、干しシイタケの煮付は、
この場合使いません。色が
汚くなるように感じる
からです。
緑を美しくするには、茶色は
いらない気がします。 |
鯛めし |
 |
 |
お米3号に適量の水、昆布だしの素1t、塩1t、醤油2T、
千切り人参、ささがきごぼうを入れ混ぜ合わせ、上に炊飯器に
入る大きさの鯛を乗せて、炊飯器で炊きます。
鯛は鱗や腸を取って調理したものを乗せます。
炊き上がったら、酒少々を振りかけ少し蒸す。鯛を取り出し、
骨を除き身の部分だけ取り分けてご飯に混ぜ合わせます。
人参やごぼうを入れない鯛めしもあります。
下写真のお刺身用鯛とごぼうささがきで、酒・昆布だしの素、
塩を入れ炊いても良い。 |
|
破竹混ぜご飯
暖かいご飯を三杯酢で
味付けし、超薄切りで
斜め切りした破竹を
オリーブ・オイルで炒め、
昆布茶とめんつゆで
味付けしちりめんいりこ
と一緒に混ぜて出来上がり。
|
 |
|
洋風おじや
鶏がらスープにお米適量、
セロリの斜め切り、鶏がらから
こそぎ取った鶏肉を煮て、
好みの味付けをする。夏は
冷まして、食欲のない時に
食べると、美味しく頂けるし、
食欲も出ます。
冬の味はしょうゆ味で暖かく
して食べ、夏は塩味で
冷やして食べるのが良い。 |