お出かけランチ


ひとりごとに書いた「お出かけランチ」の記事を掲載しています。


 
 お出かけランチ−1

  折角改善した瞼が運転に安心をもたらせたため、夫と二人で面河渓まで車ででかけました。魔法瓶に入れた温かいおみそ汁と冷たいお茶、
  お漬け物を持って出かけ、途中のコンビニエンス・ストアで4ケのおにぎりを買ってのドライブです。

  緑の山間の道路のドライブは、気持ちの良いドライブです。生憎火曜日は、道の駅がお休みでしたが、それでも数台の車の家族連れがやって来て、
  やや冷たい渓谷の水につかって遊んでいる中、河原に座って早めの昼食を楽しんできました。

  川の流れを見ていて気付いたのは、「おたまじゃくし」と小さな「かじか」が沢山泳いでいます。あまりの多さに、「少しくらい貰って帰っても
  いいんじゃん。」なんて、紙コップですくってみました。11尾ほどコップにはいてきてくれました。

  河鹿はなかなか捕まえられないといますが、結構簡単に捕らわれてくれたのはまだ、子供だったからでしょうか。 車に2時間も揺られて来た割には
  元気で我が家の水槽で泳いでいます。

  自然の生き物を飼育するのは難しいようですが、インターネットによると、水の温度さえ気を付ければ飼育しやすいと書いてあるものもあります。
  (水温が28度以上にならない25°位に保つのが良い)しかし 餌については記述がありません。

  ちなみに メダカと一緒にしてメダカに餌をあげていると メダカの餌を食べています。     (2013年8月20日)



お出かけランチ−2
  
 
 お弁当 (おにぎり、卵焼き、ウィンナー、漬け物、熱いおみそ汁と冷たいお茶にすいか)を持って、
 オオオニバスを見に、今治の「市民の森公園」まで出かけました。南アメリカ原産で巨大な浮葉
 と芳香のある花を観賞する水生植物オオオニバスが円形の水槽で育っていました。

 近くの日蔭のベンチに座って昼食を食べました。熱い夏ですが、木陰は気持ち良い風が吹いて来て、
 リラックスできます。
 帰りに、北条の「道の駅」で夕食の材料を買って帰って来ました。
                               (2013年8月22日)


お出かけランチ−3 

 お弁当を持って出かけた双海町海岸・道の駅。「じゃこ天」を買って木陰のベンチに
 お弁当を広げました。揚げたてのじゃこ天はとても美味しく、海からの風も心地よい。

 夫は海を見てる内に泳ぎたくなり、お店でバスタオルを買って下着で泳いでしまいました。
 「色付きのトランクスでよかった。」15分〜20分ほど泳いで楽しんでいましたが、みんな
 褐色に日焼けしている中、一人白い肌が目立っていました。普段プールで
 泳いでいるため真っ白です。

 パラグライダーを楽しむ人や、海岸に寝そべって肌を焼く人。夏の終わりも、海は人の心を
 自由に解放する空気が漂っていました。            (2013年8月27日)


お出かけランチー4

 体育の日の休日、波止浜港から約10分 定期便渡し船で行く「小島」に、
 明治中期・日露戦争時代に築かれた芸予要塞を見に行きました。100年以上経っている
 にも拘らず、みごとに現存している建築物に、昔の日本人魂を思い馳せました。

 丁寧な仕事が今も尚、美しく堅固に残っています。小島に作られていたことで、開発や戦争の
 破壊から逃れられたと言われています。歴史的、近代遺産として貴重な史跡だと言えます。
 しまなみ海道の風景とのコラボも素敵です。

 ちなみにこの「小島」 食堂や食べる物を買うお店はありませんので、お弁当持参を
 おすすめします。また最近では、「猪に注意!」と言われています。
                           (2013年10月14日) 

 お出かけランチー5   
 西条市丹原にある西山興隆寺の紅葉を見にホットドッグとコーヒーに果物、茹で卵の
 お弁当を持って出かけてみました。

 まだ二分くらいしか色付いてなく、ほとんど緑一色でしたが、本堂辺りは、少し赤くなった
 紅葉が出迎えてくれました。多くの人が紅葉を楽しむため訪れていました。

 境内にある喫煙所のベンチに座って、お弁当を食べました。見晴らしの良い、扇状に
 開けた山の間から西条の町がよく見える場所です。

 12月初旬辺りが見ごろかとおもわれましたが、一応楽しめました。

 西条は柿の産地のようで、道端で柿農家の人が柿の販売をしていました。綺麗な柿
 ではありますが、干し柿用の渋柿なので、買うのは止めにしました。お天気のよい
 秋の一日です。          (2013年11月16日)


お出かけランチー6

 しまなみ海道伯方島にある「開山公園」の桜は素敵です。
 2−3年に一度は、桜の時期に訪れ桜を見て来ますが、今年も見事に
 咲いていました。

 島と橋と入り江の海の織りなす風景は、見ごたえがありますが、今年は、
 寒くてせっかく作ったお弁当は車の中で食べる事になってしまいました。
 でも美味しかった。お茶やコーヒーも格別。

 日本って、この時期最高です。往復の道すがらも、山や街並みに咲いた桜が、
 言葉にならない美しさでした。    (2014年4月5日) 


お出かけランチー7

 お天気の良い日だった今朝、思いついて面河渓に出かけました。熱いコーヒーと残り物の豚汁、スパーマーケットで買ったお弁当と
 スイーツ少々を持っての「お出かけランチ」です。

 まだ少し早い紅葉も、見ごたえはありました。祝日(文化の日)の後にもかかわらず、多くの人が訪れてにぎやかでした。
 残り物でも、温かい豚汁はとても美味しかった。

  
          (2015年11月3日) 

お出かけランチー8

 藤の花咲く甘い香りがする季節、ちょっと時間が
 出来たので、奥道後の藤棚を手作りのお弁当を
 持って夫と見に行きました。

 藤の花はほとんどが枯れる寸前で、淋しいもの
 でしたが、一部甘い香を放ちながら咲いていました。
 寂れてしまっていて、華やかだった奥道後の昔を
 知るお年寄りが藤を見物に来ていましたが、
 ここでお弁当を食べる気にもなれず、「状の淵公園」
 まで足を延ばしてお弁当を食べてきました。

 奥道後から近道があるのですね。

 情の淵公園では、近所の若いお母さんが数人の
 子供をつ連れて来て、東屋の中でお弁当タイム
 していました。(市販の弁当を持参していましたが
 ・・・。)

 しかし家で食べるより楽しそうで、子供たちも
 はしゃいで楽しそうでした・・・。

 東屋の近くの草むらに、筍が2本成長していました。
 新緑が芽吹き、植物が育つ季節は勢いを感じて
 好いものです。
                (2018年4月14日)








お出かけランチ−9

 久しぶりの紅葉狩りを兼ねたお出かけランチをしました。

 コンビニ弁当に手作りの暖かい味噌汁とコーヒー、そしてみかんに羊羹を持って、小岩寺と面河渓をめざし、途中久万高原町の高野展望台に
 立ち寄ってみました。

 今年は夫が急性の糖尿病になって、食事作りに忙しくしていて、すっかり心の余裕を失くしてしまっていましたが、ちょっとゆったりした気持ちを
 取り戻す機会になりました。

 とても良い時期で、紅葉狩りには最高でした。お天気も良く、寒くも暖かすぎることもなく、面河渓の河原にお弁当を並べて楽しんで帰りました。
 またまた、久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」でメダカを買ってしまいました。「クロダイヤ」と名付けられた4尾の黒色のメダカですが、
 珍しいのか4尾で3000円でした。長い時間迷ってやっぱり買ってしまった「クロダイヤ」長生きしてほしいと願っています。

 ちなみに、夫は糖尿病グッズ(ぶどう糖やインスリン注射)をもって行き、かわらでインスリン注射をしてお弁当を食べました。
                            (2018年11月7日)


                      


  遠くに石槌山は雪を被って
  輝いていました、
お出かけランチ−9

 久万高原町を経て古岩屋寺から面河渓に紅葉狩りです、

 コロナで引きこもっていたので、3年ぶりの紅葉見物でしたが、
 今年はやや不満でした。鮮やかさに欠ける風景で、時期遅れだったか
 寒暖の差も弱かったのかもしれません。

 お弁当は手作りのお味噌汁とスぺアリブ・ごぼう・蓮根の味噌煮。そして
 果物とコーヒー・和菓子・スモークうずら・ゆず七味チーズ。コンビニで
 買った巻き寿司と卵焼きでした。  (2021年11月15日)