水餃子
餃子は、合挽肉、みじん切りねぎと椎茸、
キャベツ、人参をおろしたにんにくと
おろして絞った生姜、ラー油、ごま油、塩、
胡椒で混ぜ合わせて餃子の皮で包む。
コンソメスープを作って置き、器に、
餃子と茹でて適当な長さに切った
ホーレン草、薄切りの輪切りしたねぎを
盛り付け、熱いスープを注ぎ、味付け海苔
を乗せて完成。 |
 |
 |
具だくさんキャベツスープ
水にコンソメスープの素、鶏がら
スープの素など2種類以上のスープの
素を入れ溶かした後、乱切りキャベツ
ウインナー・ソーセージ、いちょう切り
ニンジン、スライスした椎茸など
野菜をたっぷり入れて煮込む。
塩コショウで味を調えて頂く。
野菜の出汁が出てとても美味しい。 |
 |
レタススープ
外側の硬い葉を細かく刻み、玉ネギは
薄切りにする。適量のバターで玉ねぎを
炒め、しんなりしたらレタスを加えて、
じっくり炒め、小麦粉を加えて軽く
炒める。ブイヨンを加えて塩、こしょうし、
弱火で15分煮る。これに牛乳を加えて
粗熱を取ってからミキサーにかけ鍋に
戻す。
温めたのち、塩コショウで味を調え
器に盛り、クルトンを乗せ頂く。 |
ゴロゴロ野菜の
パンプキンスープ
にんじん、ブロッコリーと茎は皮を剥き
一口大に切っておく。ベーコンは8ミリ角
の棒状に切る。
フライパンにバターを熱し材料を弱火で
炒め、塩コショウをし、水を加えて蓋を
し、弱火で約5分蒸し煮する。
生クリームを7−8分立てにし、塩を
加える。鍋で温めたスープに生クリーム
を加え、味を調えて器に盛り、インスタント
コーヒーを少量乗せて頂く。 |
 |
そら豆スープ
そら豆は、昆布茶で溶いたお水で、
柔らかくなるまで茹でた後、皮を剥き
茹で汁を適量加えてミキサーにかけて
ペースト状にする。
鍋に戻して鶏がらスープと牛乳を加え、 混ぜながら温めてから、塩コショウで 味を調え、少量のバターを加え溶かす。
クルトンまたは、生クリームを上部に
添えて出来上がり。旬の味で美味しい
です。 |
 |
 |
ワンタン・スープ
挽肉、ねぎ、キャベツ又は白菜の
みじん切りにおろして搾った生姜汁と
おろしたにんにく適量に、ラー油と
ごま油、塩コショウで混ぜ合わせ、
ワンタンの皮で包みます。
鶏がらスープや中華スープで作った
コンソメスープを熱した中にワンタンを
入れ火が通るまで煮る。
器に油炒めしたチンゲン菜や
ホーレン草のおひたしを加え
味付けのりを乗せて出来上がり。
|
 |
セロリのスープ
鶏がらでスープに、、残ったご飯、
セロリのスライスしたものと小さく切った
鶏肉をいれ、塩で味を付けて煮込みます。
塩コショウで味を調え出来上がり、
水気の多い、リゾットのようなスープです。
さっぱりして美味しいです。
冷やして食べても良いです。 |
鶏がらスープ
鶏がら一羽分とブーケガルニ(野菜の
くず色々とローリエ)を水たっぷりの
お鍋で、あくを取りながら30分位
煮出して、ガーゼで濾します。
すぐに使わないスープは、熱湯消毒した
瓶に詰め冷蔵庫に入れておきます。
一週間以内に使ってしまいます。
ラーメンのお汁に使用しても、
美味しいです。 |
 |
枝豆冷スープ
塩茹でした枝豆が残った時や
皮が汚い枝豆は、、中の豆を
取り出して、鶏がらで作った
スープと一緒にミキサーにかけ
どろどろにして牛乳を加えて煮詰め
味を調えて、冷蔵庫で冷やします。
食べる前に生クリームを加えて
ガラスの器に盛ると素敵です。 |
 |
|
白かぶのスープ
鶏がらスープを作って冷凍して
おき、解凍し白蕪を軟らかく
煮て、ミキサーでとろとろに・・。
鍋に移して、中華味の素と牛乳、
塩コショウで味を調える。
パセリのみじん切りを乗せ完了。 |
|
|
|
|