 |
大根とキューリ、
赤ピーマンのお漬物
赤色大根薄切りスライスと
赤ピーマン、きゅーりを市販の
らっきょ漬けの素か千枚漬けの
素に好みで、砂糖や塩、鷹の爪
などを加えて漬け込みます。
約1週間で美味しく頂けます。
きゅーりは、塩で板ずりしてから
漬けるとよい。 |
蕪の千枚漬け
新鮮な白蕪を薄くスライスして
市販の千枚漬けの素と鷹の爪を
加えて約一週間漬ける。
漬け過ぎない内に食べるのが、
ベスト。 |
 |
梅干し
我が家では、同じ重量の氷砂糖
に漬けこんで梅シロップを取った
後の梅を、塩と昆布出の素で
少し煮込んで食しています。
甘辛くて美味しいです。
市販の塩漬けした赤しそに
付け込むと、赤色の梅干しが
出来ます。 |
 |
 |
みょうがの漬物
みょうがをきれいに洗って
水気を拭き取ってから
市販の「らっきょ酢」に
一晩漬けておく。
半分程度に切って食べます。
柔らかいものがお勧め・・。 |
 |
ラッキョ漬け
市販のラッキョを購入して、
らっきょ漬けの素に、鷹の爪と
一緒に漬けるだけ・・。
必ず日本産のラッキョを買って
漬けます。
一年位経ったものが好きです。 |
フキの塩麹漬け
フキは、洗って鍋に入る寸法に
切ってから、まな板の上で板ずり、
それを沸騰したお湯で数分茹でる。
緑の色が残っている位が良い。
冷たい水に浸して皮を剥き、
塩麹で漬ける。少しお砂糖を
加えるとよい。しばらくは緑色の
お漬物が食べられるが、半年以上
付け込んでいると茶色となります。 |

 |
ラディッシュの葉・塩もみ
葉付のラディッシュを買った時、
葉は塩もみにして約3時間ほど
置き、水気を搾って鰹節を
まぶします。
簡単。熱いご飯に乗せてお茶を
かけると、お茶漬けにも
なります。 |
 |
 |
メロンの漬物
メロン摘果した小さなメロンを
外側の皮を剥き薄くスライスして
昆布茶と鷹の爪で漬けます。
2−3日後から食べたれます。
皮の部分をらっきょ酢に一晩
漬けたメロンの皮漬物は
描き写真です。 |
 |
我が家のキムチ
「エバラキムチの素」を使って、好きな味に漬け込みます。
果物のおろしたものや蜂蜜、メープルシロップ、ジャムなどを加えて
少し甘くします。
韓国人から見ると邪道でしょうが、私は美味しく頂いています。
日本のお寿司なども、その国の食事情に応じて変化していますから、
美味しく頂ければ良しとしています。
美味しいです。ちょっと甘くて辛さ控えめですが・・・。 |
|
 |
ラディッシュの漬物
ラディッシュの丸い部分だけを
葉から切り取り、切れ目を入れて
らっきょ漬けの素に食紅を入れて
赤くして漬け込みます。
3日くらいで食べられます。 |
塩麹漬物
塩麹に漬けたセロリの漬物。
繊維を削って漬けるだけ。
柔らかくなり、3−4時間の
浅漬けも美味しい。 |
 |
浅漬け
リンゴ酢にだし昆布の素、塩
または醤油で味付けした
つけ汁にきゅうりとうるいの
根元部分を合わせた
漬け汁を振りかけ2時間
置いた一夜漬けに
一年漬けた新生姜の
薄切りを加えた。
|
 |
|