手作り漬物

大根とキューリ、
 赤ピーマンのお漬物


 赤色大根薄切りスライスと
 赤ピーマン、きゅーりを市販の
 らっきょ漬けの素か千枚漬けの
 素に好みで、砂糖や塩、鷹の爪
 などを加えて漬け込みます。
 約1週間で美味しく頂けます。
 きゅーりは、塩で板ずりしてから
 漬けるとよい。
蕪の千枚漬け

 新鮮な白蕪を薄くスライスして
 市販の千枚漬けの素と鷹の爪を
 加えて約一週間漬ける。

 漬け過ぎない内に食べるのが、
 ベスト。
梅干し

 我が家では、同じ重量の氷砂糖
 に漬けこんで梅シロップを取った
 後の梅を、塩と昆布出の素で
 少し煮込んで食しています。

 甘辛くて美味しいです。
 市販の塩漬けした赤しそに
 付け込むと、赤色の梅干しが
 出来ます。
みょうがの漬物

 みょうがをきれいに洗って
 水気を拭き取ってから
 市販の「らっきょ酢」に
 一晩漬けておく。

 半分程度に切って食べます。

 柔らかいものがお勧め・・。
ラッキョ漬け

 市販のラッキョを購入して、
 らっきょ漬けの素に、鷹の爪と
 一緒に漬けるだけ・・。

 必ず日本産のラッキョを買って
 漬けます。

 一年位経ったものが好きです。
フキの塩麹漬け

 フキは、洗って鍋に入る寸法に
 切ってから、まな板の上で板ずり、
 それを沸騰したお湯で数分茹でる。

 緑の色が残っている位が良い。
 冷たい水に浸して皮を剥き、
 塩麹で漬ける。少しお砂糖を
 加えるとよい。しばらくは緑色の
 お漬物が食べられるが、半年以上
 付け込んでいると茶色となります。

ラディッシュの葉・塩もみ

 葉付のラディッシュを買った時、
 葉は塩もみにして約3時間ほど
 置き、水気を搾って鰹節を
 まぶします。

 簡単。熱いご飯に乗せてお茶を
 かけると、お茶漬けにも
 なります。
メロンの漬物

 
メロン摘果した小さなメロンを
 外側の皮を剥き薄くスライスして
 昆布茶と鷹の爪で漬けます。
 2−3日後から食べたれます。

 皮の部分をらっきょ酢に一晩
 漬けたメロンの皮漬物は
 描き写真です。
我が家のキムチ

 「エバラキムチの素」を使って、好きな味に漬け込みます。
 果物のおろしたものや蜂蜜、メープルシロップ、ジャムなどを加えて
 少し甘くします。

 韓国人から見ると邪道でしょうが、私は美味しく頂いています。

 日本のお寿司なども、その国の食事情に応じて変化していますから、
 美味しく頂ければ良しとしています。
 美味しいです。ちょっと甘くて辛さ控えめですが・・・。
                
 
 
  ラディッシュの漬物 

 ラディッシュの丸い部分だけを
 葉から切り取り、切れ目を入れて
 らっきょ漬けの素に食紅を入れて
 赤くして漬け込みます。

 3日くらいで食べられます。
塩麹漬物

 
塩麹に漬けたセロリの漬物。
 繊維を削って漬けるだけ。
 柔らかくなり、3−4時間の
 浅漬けも美味しい。
浅漬け
 
リンゴ酢にだし昆布の素、塩
 または醤油で味付けした
 つけ汁にきゅうりとうるいの
 根元部分を合わせた
 漬け汁を振りかけ2時間
 置いた一夜漬けに
 一年漬けた新生姜の
 薄切りを加えた。
 
 

我が家のぬかどこ

 我が家のぬかどこは、精米した時取れる
 ぬかをフライパンで炒って作ります。

 炒ったぬかに、塩、顆粒昆布だしの素、
 種を取った鷹の爪を混ぜ水で練ります。

 そこに野菜を漬け込んで3日から7日位で
 食べます。

 長く漬けこむと、少し塩辛く漬かり、
 早めに食べると、野菜の甘さが勝って
 
 いて美味しいです。きゅうり、大根、セロリ、人参、ふき、茄子、瓜、スイカの皮、メロンの皮ほかなんでもお漬物に出来ます。
 健康食で自由に塩辛さの加減が出来て楽しいです。お試しあれ!!

 梅干し

 梅は水洗いして1日程度水に浸けてあくを抜く。へたを爪
 楊枝で取ったら水気を切って塩漬けにしますが、私は塩に
 浸けず氷砂糖で梅エキスを取ります。

 10日〜2週間くらいして氷砂糖が解けて梅エキスが取れたら
 梅を取り出して2〜3日天日干しにします。

 それを市販の塩漬けした赤しそに顆粒の昆布だしを加えて
 漬け込みます。

 我が家では半年から1年漬け込んでから食べています。

   白菜漬け  

(1)

(3)


(2)


(4)
1.白菜は、外を外して洗っい、内側の葉はそのままで塩を振りしんなりさせる。味つけは色々にするため、容器を別にする。
2.しんなりした白菜に「わさびお茶漬けの素」とおつまみ用の「さきいか」を加えて、2〜3日置いてから食する。
3.しんなりした白菜に鷹の爪とゆずの皮を入れて漬け、3〜5日位で食する。2〜3週間は保存できます。
4.(1)にリンゴすりおろしとキムチの素を混ぜて一週間置いてから食べる。
     
(左)生姜漬け(中)千枚漬け(右)かぶ漬け   生姜漬け  我が家のベランダの大きな
 プランターで育った白菜を
 塩と昆布茶で漬け込みました。

 2−3日で食べられます。
 重石を使うか、揉み込んで
 おくと味がしっかりします。

 鷹の爪の輪切りを加えても良い
 (左) らっきょ酢に砂糖を少し加えて薄くスライスした生姜を漬け込みました。

 (中) らっきょ酢にスライスした白かぶを漬けました。1日〜5日位の間で
     食べると美味しいです。

 (右) らっきょ酢に砂糖少々と食紅を加えた漬物の素に、棒状に切った
     かぶを漬け込みました。長く保存できます。
 砂糖を加えたらっきょ酢に
スライスした生姜を
漬け込みます。
長く漬け込めば漬け込む
ほど美味しくなります。

カリフラワー・ピクルス しば漬け
1.生カリフラワーをラッキョ漬けの素に浸けて一ケ月位置く。
   一週間位い漬かった頃から食べられます。
1.生大根、きゅうり、白菜をしば漬けの素に一晩冷蔵庫でつけて
   食べる。一週間くらいは美味しい。長い期間漬けると塩辛くなる
   ので注意。

らっきょ酢漬 大根のハリハリ漬け 蕪千枚付け&みょうが漬物 
 
1、らっきょ酢に
  らっきょと
  昆布を
  漬込む。

  
きゅうりのピクルス

1、小さめのきゅうりを
  洗って水けを取り
  らっきょ酢で漬込む。
 いちょう切りにした大根を、砂糖、しょうゆ
  みりん、酒を好みの味に合わせて
  10分ほど煮込み、つゆに漬けたまま
  タッパーに入れに冷蔵庫で保存し、
  適宜取り出して食べる。1〜2ケ月は
  保存できます。 
 蕪は薄切り、みょうがは洗って水けを
  拭き取り市販の「らっきょ酢」に漬ける。

 蕪は3日〜7日位、みょうがは1日〜5日が
  食べごろです。 

セロリのらっきょ酢漬け レタスやキューリのりんご漬け
1、らっきょ酢に、りんごを
  皮ごとすり下ろして加え
  漬物のもとを作る。
2,漬け物の素にレタスの
  葉を20分ほどつけて頂く。
3,厚い葉の部分は半日位
  漬けておくと味が染みて
  美味しいです。
 
4,キュウリや大根を付ける時は、一日位漬けておく。

5,セロリやなす、キャベツ・みょうがも美味しいです。 
1. セロリの繊維部分を
  ピーラーでそぎ取って
  かららっきょ酢で
  2〜3日漬けてから
  斜めに切って食べ
  ます。
 生ものをおろして加えているので、この漬物の素を長期に使用はしていません。
 お酢ですので長く持ちますが、2〜3週間で捨てています。

 ニンジンやアスパラガスも漬けてみますが、キュウリ、レタス、キャベツ、大根
 みょうがなどが美味しいです。